マタニティー治療
- HOME
- マタニティー治療
妊産婦
以前、私は板橋区で妊産婦外来に携わっていました。
そこで、「妊産婦検診がなぜ重要なのか?」について知って、考えてもらおうと思います。
まず、妊娠は大きく生活環境が変わってきます。気分が悪くなったり、食欲不振、倦怠感、体重の増減など、健康の時には考えられなかったことが起こります。
お口の中では、つわりやホルモンバランスの変化、食生活の変化により虫歯や歯周病になりやすくなります。
つわり
→歯ブラシを口に入れただけで気持ち悪くなり、歯磨きの時間、回数が減ってしまいます。その結果、口腔内の細菌が増え虫歯や歯周病になりやすくなります。
ホルモンバランスの変化
→ホルモンバランスが崩れることによって歯肉が腫れやすくなります。この時期に特徴的なのが妊娠性歯肉炎です。
食生活の変化
→妊娠でお腹が大きくなると食事ですぐにお腹がいっぱいになります。一回で食べる量が減り、逆に食事の回数が増えます。そのため、ふだん中性に近い口の中が食事によってずっと酸性に傾いた状態になります。酸性の口の中では口腔内細菌が活性化しやすく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
対策
つわりで歯磨きができない人
→食べたあとすぐに磨けないことが多いので、気分のいい時間帯に磨きましょう。
口の奥に歯ブラシが入ると気持ち悪くなる場合がある方は、歯ブラシのヘッドが小さいものを使い、奥歯はかき出すように磨きましょう。それでも磨きにくい場合は洗面台の前で顔を下に向けて磨きましょう。
また、歯磨き粉のにおいがダメな方は無理して歯磨き粉はつけなくてもいいです。とにかくきれいにすることが大事です。
妊娠性歯肉炎
→「歯ブラシをあてると出血するから磨かない。」のではなく、できるかぎり歯磨きをしっかりしましょう。原因は口の中の細菌です。細菌が減れは歯肉の腫れや出血はなくなってきます。
つわりが落ち着いたら、歯医者さんにクリーニングをしてもらいましょう。
食生活
→昔は妊娠すると酸っぱいものをとる事が多かったようですが、最近は甘いものをとる人が多くなっているようです。間食も考えながらとるようにしましょう。
食べ過ぎは妊娠性高血圧や妊娠性糖尿病などの原因にもなります。
上手に歯医者さんにかかるために
できるだけ安定期(妊娠5か月~7か月)に歯医者さんにかかることが適していると思います。
よく妊娠後期に駆け込みで治療をされる方がいますが、お腹も大きくなり長時間の治療で貧血を起こしたりする可能性もあります。また、歯科治療は1回で終わることはほとんどなく、治療途中で出産・育児を迎えることになってしいます。口の中が重症化しないためにも早めの受診をお願いします。
親知らず
→特に若い女性の患者さんに強く言っていることですが、妊娠する前に必要のない親知らずは抜いておきましょう。妊娠中はお口の手入れがしにくい時期なので歯ぐきが腫れたり、痛みが出やすくなります。“お腹が大きくて苦しいのに歯も痛い。”と、いった苦痛が起こる前に、歯医者さんに上手にかかってください。
妊娠中の歯科健診にはもう一つ重要な意味があります。
それは、「これから生まれてくる赤ちゃんに対しての意識付けの時期である。」ということ。
赤ちゃんは母親をよく真似ます。
「学ぶ」の語源は「真似る」から来ています。
親がお口をきれいにしていれば、子どもも真似ます。つまり、子どもが虫歯のないきれいな口になるためには母親の意識が大事です。妊娠期とはこれから生まれてくる子どもに対しての準備期であり、親としての自覚を植えつけてくれる時期だと思います。
熊谷市は恵まれたことに、妊産婦歯科検診(指定医療機関で無料)が行われています。そういった検診をうまく利用して、健康な赤ちゃんを出産して下さい。
出産後、よい歯並びにするために
歯並びの良い、悪いは遺伝的な要素もありますが、口腔周囲の筋肉とも深くかかわっています。そのため、育児の中で口腔周囲の筋肉を使うような取り組みをしていかなければなりません。乳幼児期の日常生活で気をつけたいことをまとめてみました。

・哺乳瓶を使用する場合は哺乳瓶の乳首を選んで使用しましょう。
→×赤ちゃんが飲みやすい乳首
〇赤ちゃんが飲みにくい乳首
例)NUKの哺乳瓶…強く吸わないと飲めないので、口腔周囲筋の発達を促進

・ストロー付きのマグカップはできるだけ使用を控えましょう。
→お母さんたちには子供が飲み物をこぼさなくて便利ですが、子どもが簡単に飲めてしまうため舌や口腔周囲筋の発育の観点では成長が損なわれます。
ハイハイをしっかりさせよう
ハイハイをする時は首を起こしてハイハイをします。ハイハイによって首の筋肉を鍛えているのです。また舌の筋肉には首から伸びているものもあり、「ハイハイ→首→舌→歯並び」といった影響を与えると思われます。
(ケース1)私の長男はハイハイをしませんでした。乳歯が生えそろった時には、歯並びが反対咬合になっていました。
(ケース2)ハイハイの時、右側の手足の動かし方がおかしかった子がいました。
話をする時に顎と舌を動かす癖が身についてしまい、濁った発音(側音化構音)となってしまった。
指しゃぶり
できるだけ3歳までにやめさせましょう。出っ歯などの原因にもなります。
指しゃぶりは幼少期の本能的な機能の1つでもあり、年齢に伴いなっていくしぐさです。年齢が上がってもやめないのには、理由があります。
1つには指しゃぶりが習慣化して、なかなかやめられなくなっているからです。少しずつやめるように取り組んでいきましょう。ダイエットやたばこをやめる時と一緒でいきなりやめるのではなく、少しずつ取り組むことが大事です。子どもは暇があり、手が空いていると指しゃぶりをしてしまいます。子どものボーッとする時間を減らしましょう。
2つめに指しゃぶりをすることでストレスを発散させていることが考えられます。もしかしたら、子どもがストレスを抱えているのかもしれません。以前あったケースですが、お母さんが子供を連れて治療に来ました。そのお子さんを観察していると、今まで指しゃぶりをしていなかったのに、幼稚園の年中さんになり急に指しゃぶりをしだしたことがありました。いろいろと問診をした結果、2番目のお子さんが生まれたことが原因でした。お母さんが2番目のお子さんにかかりっきりになってしまったため、長男のお子さんへの愛情が不足してしまったのです。子どもは見えないストレスを感じると別の行動でサインを出します。パパにも協力してもらい、外遊びなどで指をしゃぶる暇な時間をつくらせないように取り組んでいきましょう。きつく言いすぎたり、ストレスを感じるような言い方をすると、頭を掻きむしったりして別の行動でストレスを発散させようとします。3歳過ぎても指しゃぶりが治らない場合は、ご相談ください。