その他治療

  • HOME
  • その他治療

酸蝕症(さんしょくしょう)

酸蝕症(さんしょくしょう)

酸蝕症とは虫歯とは違い酸性の強い食べ物や飲み物を頻繁にとる事によって歯が溶けてしまうことです。特に気をつけてほしいのは子供だけではなく、ビールやワインなどを毎晩のように飲む大人の方です。ビールやワインは酸性が強く長時間にわたって飲めば歯は溶けてきます。そして、歯磨きせずにそのまま寝てしまえば症状は起こりやすくなってきます。症状)痛みはありませんが、歯が全体的に溶けるので歯が薄くなり、中の歯質が透けてみえてくるので黄色っぽい歯に見えます。歯が薄くなるので歯がとがったり、かけやすかったり、虫歯などにもなりやすくなります。子どもの場合、歯が全体的にツルンとした感じで丸みを帯びて、歯の摩耗が早くなってきます。

実験)歯を飲み物に2週間つけてどれだけ溶けるか?

実験)歯を飲み物に2週間つけてどれだけ溶けるか?

実験)歯を飲み物に2週間つけてどれだけ溶けるか?

全ての歯の右半分は接着剤で覆っています。 ポカリスエット、コーラで左半分が溶けているのが確認できます。

実験)歯を飲み物に2週間つけてどれだけ溶けるか?

酸性の強いポカリスエット、コーラでは歯の左半分が溶けているのがわかります。

このように歯は毎日の食性によって溶けます。 炭酸系、柑橘系の飲み物、酸性食品をよくとる方は食生活を見直してみてください。

睡眠時無呼吸症

睡眠時無呼吸症

夫のいびきに悩まされている奥さんは多いと思います。

昔、読売新聞に出ていた記事です。妻が夫に感じるストレスの原因の第1位が「いびき」で56%。また、夫が妻に感じるストレスの33%を占めたのが「いびき」でした。「いびき」に関しては夫婦ともにストレスを感じているようです。私には関係ないと思っている女性の方もいると思いますが、怒らずに聞いてください。

実は女性もある年齢になるとホルモンバランスが変化し、いびきをかきやすくなります。自分の母親がいびきをかいている姿を見たことがある人は多いのではないかと思います。今回、いびき・睡眠時無呼吸症についてわかりやすくお話していきます。そもそも、いびきはどういう仕組みで起こるのか?

次の図を見ていただくとわかると思います。頭頚部の断面図で、横から見た絵になっています。ヒトは寝た時に重力によって舌が落ち込みます。舌が下がれば軌道が狭くなります。狭い気道を空気が通り、舌が振動することによっていびきとなり音を鳴らすのです。この状態がひどくなり、軌道が完全にふさがった状態を無呼吸といいます。そして、寝ている間に息が止まるため睡眠時無呼吸症と言われています。

睡眠時無呼吸症

では、どういった人が無呼吸になりやすいのか? 2つのタイプに分けられます。

①肥満タイプ…
肥満になると脂肪がつき軌道が狭くなり、そこに大きな舌が落ちてきて軌道を塞ぎます。

②下顎の発育が悪いタイプ…
下顎は引っ込んでいるため舌が後ろに押し込められた状態になっています。
舌が後退していることで軌道が狭くなり、舌が落ちて軌道が塞ぎます。

睡眠時無呼吸症はなぜ悪いのか?

  • 日中の眠気を促し、仕事や勉強などの効率を落とします。また、居眠り運転などの交通事故を引き起こすことがあります。
  • 高血圧、脳血管疾患、糖尿病、突然死などを起こしやすくなります。

睡眠時無呼吸症の治療法

  • まず、専門医に相談。(当医院でも簡易検査は行っています。)
  • 肥満が原因であれば、まずダイエットをすること。
  • 軽度のものであれば無呼吸用のマウスピースを使用。(歯科医院で作製。作製できる医院が限られています。)
  • 重度であればシーパップ治療。(鼻や口から酸素を送り込む装置です。雑談ですが、お相撲さんが使っている生活必需品です。)

子どもの頃からの成長発育が大事

子どもの頃からの成長発育が大事

子どものころから口呼吸になっているといびきや無呼吸になりやすくなります。口呼吸では下顎の成長が前成長ではなく、下成長になり、舌が後方に位置してしまいます。舌の位置が悪いため軌道を塞ぎやすくなります。また、口呼吸の子は姿勢が悪く猫背になっています。猫背の子は下顎が後退しやすくなってきます。試しに、姿勢をよくしてギュッと咬んでください。咬んだままゆっくり猫背の姿勢にしてください。どうでしょう?下顎が後ろに下がるのがわかります。猫背だと下顎が後ろに下がった骨格ができあがってしまうのです。だから、子どもたちの成長・発育の中で姿勢を見ることが大事なのです。

話を戻します。

現在、当医院で関わった睡眠時無呼吸症の患者さんに治療をし、どう変わったのか聞いてみました。

  • 朝起きて目覚めがいい。日中の眠気がなくなった。
  • 夜中にトイレに行くことがなくなり、熟睡できるようになった。
  • 体重が減った。
  • 内科で「コレステロール値を減らすよう」。に言われ続け、なかなか減らなかった。
  • 無呼吸の治療をするようになり、コレステロールの値が減ったのが嬉しい。

など、様々な意見がありました。

日中の眠気などがある方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症かもしれません。気軽にご相談ください。

ホワイトニング

ホワイトニング
コーヒーや、お茶、タバコなどによる色素沈着、加齢による変色など歯の色を気にされる方は多くいらっしゃいます。このような場合、ホワイトニングジェルを塗布し色素を分解して白くするホームホワイトニングを行っています。たとえば結婚式や同窓会などの大切な予定に合わせて行うなど、自分の都合に合わせて気軽にできるのがメリットです。 ただし、かぶせ物やつめ物は白くなりませんので医師にご相談ください。
ホワイトニング
ホワイトニング

ホワイトニングの流れ

STEP01

歯科医院で、ホームホワイトニングについての説明を行い、現在の歯の状態を確認、ホームホワイトニングの効果を高めるため、歯のクリーニングを行います。

STEP02

歯の型をとって、ホワイトニングする際のマウスピースを作製します。

STEP03

マウスピースへホワイトニングジェルを注入。マウスピースを装着します。
装着中も見た目も自然です。寝ている間、装着することをお勧めしています。

STEP04

ホワイトニングの効果を観察いたしますので、ご来院ください。
年に2、3回程度の使用で効果が持続するとされています。

歯ぎしり・TCH

歯ぎしりで悩んでいる人は意外と多い!

歯ぎしりは本能としてあるものなので、やめさせることはできません。

歯ぎしりのある人の多くはあまり自覚症状がありません。しかし、重度になると歯は削れてしみが強くなったり、歯と歯の間に隙間ができモノが詰まりやすかったり見た目がわるくなることがあります。また、症状がひどい人は朝目覚めた時に、顔の筋肉がこわばった感じや頭痛肩こりなども起こります。

治療としては夜寝ている間にマウスピースを装着して歯や歯のまわりの歯周組織の負担を減らす方法が一般的です。

歯ぎしりに似ていますが、TCH(Tooth Contacting Habit)という病気があります。わかりやすく言うと「日中の噛みしめ」です。今、このTCHの患者さんが多くなっていると感じています。症状は、虫歯ではないけれど奥歯の違和感が続く、頭痛、肩こりなどです。

普段、人は口を閉じていても歯は噛み合わないで1mm位浮いています。一日の中で上の歯と下の歯があたるのはわずか18分。と言われています。

診療時間 日・祝
9:30〜13:00
14:30〜19:00

▲・・14:30〜18:00
※・・祝日のある週は木曜日も診療を行っています。

JR高崎線 熊谷駅、JR高崎線 行田駅
10台分あり(障害者用駐車スペースあり) 車いす対応可